Reggae 90's

【レゲエ 和訳】【改訂版】Bob Marley – Iron Lion Zion

本日2月6日はレゲエ界の英雄Bob Marleyの誕生日なのでBobのリクエストをやりました。この曲はボブの曲の中でもかなり有名な方だと思うが、死後に発見されリリースされた楽曲だそうで、1992年に初めて世に出た楽曲です。制作自体は1973年または1974年とのこと。(参考:wikipedia)

【レゲエ 和訳】Bob Marley – Iron Lion Zion

俺は”岩”の上に立っている(岩=ジャマイカの地/聖書内で神を表す)(*1)

そして状況を見るに(*1)

逃亡者みたいに逃げるしか選択肢はなさそうだ(*1)

俺の生きる人生を守るために(*1)

俺は鉄のように強くなるんだ(*2)

ザイオンにいるライオンのように(*2)

俺は鉄のように強くなるんだ

ザイオンにいるライオンのように

アイアン ライオン ザイオン (*3)

俺は逃げる

でもこの手に銃は持ってない

奴らは星くらい高く上るために

人々の分断と争いを引き起こす(*4)

そして奴らは言うんだ

「鉄のように強い、ザイオンのライオン」と(*5)

鉄のように強い ザイオンのライオンさ

アイアン ライオン ザイオン 

俺は”岩”の上に立っている(岩=ジャマイカの地/聖書内で神を表す)(*1)

(どこまでも逃げていく)

状況を見るに(*6)

(逃亡者のように逃げていく)

逃亡者みたいに逃げるしか選択肢はなさそうだ ああ主よ

ただただ俺の生きる人生を守るために

俺は鉄のように強くなるんだ

ザイオンにいるライオンのように

俺は鉄のように強くなるんだ

ザイオンにいるライオンのように

アイアン ライオン ザイオン …

I am on the rock (*1)

And then I check a stock(*1)

I had to run like a fugitive(*1)

To save the life I live(*1)

I’m gonna be iron(*2)

Like a lion in Zion(*2)

I’m gonna be iron

Like a lion in Zion

Iron, lion, Zion (Lion)(*3)

I’m on the run

But I ain’t got no gun

See they want to be the star

So they fighting tribal war(*4)

And they saying

Iron, like a lion, in Zion(*5)

Iron, like a lion in Zion

Iron, lion, Zion (Lion)

Yeah, I’m on the rock

(Running and you running)

Seel-ya-bub, I take a stock(*6)

(Running like a fugitive)

I had to run like a fugitive, ooh Lord

Just to, just to save the life I live, oh now

I’m gonna be iron

Like a lion in Zion

I’m gonna be iron

Like a lion in Zion

Iron, lion, Zion…

引用元:Bob Marley – Iron Lion Zion

注釈

(*1)

”On the rock”=そもそもrockとは岩のことであり、聖書では神の象徴として使われている。

また、”Jamrock”=ジャマイカの意味もあるので

このどちらもを兼ね備えたダブルミーニングとしておくのが最適かなという結論に至りました。

Bobが住んでたトレンチタウンで若い頃のBobにくっついていたという爺さん曰く”Jamrock”=ジャマイカの説を推すらしい。

最初の翻訳時は断定したが、こういういくつも選択肢がある場合ダブルミーニングの要素はやはりしっかり残すべきだったと後から思ったので改訂した。

(*2)

ライオンはラスタマンにとっての神の化身であるかつてのエチオピアの皇帝”セラシアイ”を象徴している。

(*3)

発音は実際「アイアン、ライアン、ザイアン」で語尾が揃ってるのがいいけど日本語に直すとどうしてもこうなるのが勿体無い。

(*4)

この辺で出てくるTheyっていうのはラスタマンと対立するバビロン、悪の側の人たち。自分たちの利益や、力を得る為に違う民族や違う集団同士を意図的に争わせているという意味である。一見正義であるといった大義名分を掲げていたりもする。

(*5)

Theyは敵サイドなので何らかの皮肉めいたことなのか。

(*6)

Seel-ya-bubって何の意味もない、『Yow』みたいな人になんか話を始める時とか、『いやはやー』みたいな会話の合間になんか出てくるワードみたいなものだそうでそもそもちゃんとしたスペルとかも決まっていないと思う。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

TOP